薄毛になるとどうしても頭頂部が気になって、美容院に行くにも億劫になったりします。私がそうです。
育毛効果があらわれるには年月もかかり、当然ですが生えてくるという保証もありません。
それでも最低限の社会生活は営まなければいけないのが辛いところです。冠婚葬祭、入学式卒業式なんかは絶対避けられませんからね。
そんな時、テレビのコマーシャルでよく見る『ウィッグ』があれば便利かなと思っています。
昔、伯母がカツラを着けていたことがありました。当時はウィッグというものではなく明らかに「薄毛をかくしてますよ」といわんばかりの不自然なカツラでした。
そう、以前はカツラと言ってただけでウィッグもカツラと同じ。なのに今はテレビコマーシャルでCMがバンバン流れるくらい特別なものでなくなっています。
気後れなんてもったいないことです。ウィッグはおしゃれのアイテムとして認知されているのですから、どんどん利用するしかありません。
ウィッグの種類は
ウィッグは頭全体に被る『フルウィッグ』と頭の一部分に着ける『部分ウィッグ』があります。『ヘアピース』と『部分ウィッグ』も同じで言い方が違うだけです。
他には『ハーフウィッグ』という部分ウィッグでありながら大部分をカバーする、つむじあたりから前や後ろに装着するものもあります。
病気や怪我などの原因で必要になる場合の医療用のウィッグも『フルウィッグ・部分ウィッグ』とあり、一般的なウィッグと同じような感じですが、肌触りや着け心地に重点を置き優しくソフトに仕上げられています。
ウィッグを賢く選ぶための5つのこと
1.毛の質と価格は?
人毛、人工毛、人毛と人工毛のミックスがあり、一般的な価格は人毛が10万円以上、ミックスで5万円前後、人工毛で3万円以上ぐらいはします。
オーダーメイドではさらに10万円~20万円以上がプラスされます。
もしネットで購入する場合はイメージ通りでなかったりする場合が多いので、返品交換しやすいところを選んだ方がいいかもしれません。
2.ウィッグの耐久性は?
使用頻度や品質の違い、お手入れの仕方でなどで、1年から3年ぐらいまでのようです。
人毛や人工毛どちらも色褪せや毛のちぢみ、無理なブラッシングで毛が抜けることもあるので気をつけてください。
3.色の選びかたは?
毛染めの有無にかかわらず、黒い色の方が自然色に合わせやすいようです。
茶色はダークブラウン系が多く、白髪用もあるので、一度屋内外で写真を撮ってみると分かりやすいかも知れません。
4.お手入れは?
週に1~2度、シャンプー剤を入れた水またはぬるま湯に5~10分浸してから押し洗いします。
よくすすいだ後は、水にコンディショナーやリンスを溶かして1~2分浸します。(すすぎ不要)
乾いたタオルで軽く押さえ水分を取り、
・人工毛・ミックスは上下に振ってカールを出してから形を整えて自然乾燥します。乾燥後は軽くブラッシングでスタイリングします。
・人毛は濡れたまま目の粗いコームで整え、ドライヤーで乾かしながらブローします。
お手入れのシャンプーなどはウィッグ専用のものもありますが、市販のものでも構いません。
5.付け心地は?
・フルウィッグ
頭全体を隠せる反面、装着のために自毛はネットで押さえなければいけないため、装着後は重たく感じます。蒸れや汗の問題は通気性を重要視したものもあるようです。
・部分ウィッグ
軽く頭頂部だけを隠したりと手軽にできますが、自毛との合わせ方や範囲が狭い中での留め金やヘアピンが自毛の負担になったりします。
ウィッグのまとめ
ウィッグはなかなか奥深いようです。やはり着け心地が一番で次に価格を決めるのが良いかなと感じました。
自毛に無理があるようでは話になりませんから、医療用のもので頭に負担のかからないものが良いかもしれません。ただしデザインなどの種類はすくないようです。
また、買い替えも頭に入れて金額的に負担にならないものを選びたいですね。
しょっぱなからイメージだけで買うと、合わなくて使わないことになるので、相談出来る所の方が結局お得になることもあります。
コメント