髪が薄くなる原因はさまざまで、それには体質が大きく関わっていますが、自分の体質は実のところ分かっているようで分かっていないものです。
漢方の陰陽五行説では五臓(内臓)はそれぞれのタイプに分かれています。
肝(かん)、心(しん)、脾(ひ)、肺(はい)、腎(じん)です。
この五臓のはたらきが悪くなると「気・血・水」の流れが乱れて体が不調になるといわれています。疲れやすかったり、イライラしたり、肌荒れや肩こり、便秘、冷え性などなど。
これらの症状から自分がどういう体質に該当するか調べてみましょう。
各タイプの特徴とリスト
チェックの一番多いところが体質のタイプになります。
●肝のタイプは
血液を蓄え供給する調節機能と、気の流れを調節し精神や内臓のはたらきをスムーズに保つ役割をします。
肝機能が弱るとイライラや怒りっぽくなったり、筋肉や目、胆のうに症状があらわれやすくなります。
肝のリスト
・イライラしやすく怒りっぽい
・貧血、めまいがすることがある
・血圧が上がりやすい
・目の乾きや疲れ視力の低下
・肩こりがひどい
・筋肉がけいれんしやすい
・生理痛・生理不順
・爪が欠けやすい形や色もよくない
・寝つきが悪く目が覚めやすい
・便秘や下痢をよく起こす
●心のタイプは
血液の流れをつかさどり全ての組織にエネルギーを与えます。また気のめぐりを安定させ、思考、睡眠に深い関係があります。
心が弱ると血液の循環が悪くなり、動悸や不整脈、精神の乱れなどが起こります。小腸、舌、口にも症状があらわれやすくなります。
心のリスト
・口内炎や舌がただれたりする
・動悸や息切れがある
・顔のほてりや赤みがある
・精神的に不安定
・ヒステリー気味
・物忘れが多い
・眠れない、夢をよくみる
・血のめぐりが悪く冷えやすい
・貧血気味でめまいがする
・不整脈
●脾のタイプは
消化吸収、栄養物質や「気・血・水」を全身に送り、味覚や食欲の調整のはたらきをします。
脾が弱ってくると、消化不良、食欲不振、下痢、腹痛、疲労感、手足のむくみなどの症状があらわれやすくなります。
脾のリスト
・口内炎ができやすい
・胃腸が弱い
・下痢をしやすい
・胃下垂
・食欲不振または過食
・吹き出物ができやすい
・甘いものを欲しがる
・取り越し苦労や思い悩むことが多い
・無力感、倦怠感がある
・身体がだるく疲れやすい
●肺のタイプは
呼吸機能や「気・水」の生成と調整、免疫や体温調整の機能を持っていると考えられています。
肺が弱ると代謝作用や排泄機能が悪くなり、風邪、アレルギー疾患、多汗、皮膚の荒れ、鼻やのどに症状があらわれやすくなります。
肺のリスト
・風邪をひきやすい
・呼吸が苦しいことがある
・むくみやすい
・咳がよく出る、痰がからみやすい
・鼻炎や花粉症がある
・アトピー性皮膚炎がある
・多汗または汗をかかない
・肌が弱く乾燥している
・涙もろい
・悲観的で不安に感じやすい
●腎のタイプは
体内の水分の貯蓄、排せつのはたらきをします。知覚・運動系の発達、発育や生殖能力に深く関わっています。
腎のはたらきが弱くなると耳鳴り、生殖力の減退、骨粗鬆症、頻尿、老化現象などがおこりやすくなります。
腎のリスト
・足腰がだるい
・下半身・足がむくみやすい
・膀胱炎になりやすい
・頻尿または夜度々トイレに起きる
・骨がもろい、骨密度が低い
・聴力の衰えや耳鳴りがある
・髪に潤いがなくぱさつく
・やる気が起きず、精力減退気味
・いくら寝ても眠い
・記憶力が以前よりも落ちている
自分の体質のまとめ
どうでしょうか?何だかどれも当てはまりそうですね。
私の場合一番多かったのは肺のタイプで二番目は腎のタイプでした。アレルギー持ちで乾燥肌のところがやっぱりという感じです。
体質がわかると薄毛の原因でもある体の弱点も明らかになるので、改善方法も的を絞れますね。
薄毛体質を改善するなら
次は体質のタイプ別改善法を探ってみたいと思います。
コメント