パーマやカラーを続けていると薄毛になると言われていますが、本当はどうなのでしょうか?
実際のところ髪の毛の傷みはもちろん、毛そのものが細くなってボリュームがなくなり薄毛に見えてしまうこともあります。
それよりも一番に頭皮への影響の方が心配なのですが、美容師さんたちの多くは「パーマやカラーは洗い流すので頭皮に影響はなく薄毛になることもない」と断言しているのです。
今ではパーマなどの薬剤も髪や頭皮の負担を減らしたものがあり、仰ることも一理あると理解はしています。
しかし基本的に薬剤の役割は変わっていませんから、私個人としては「出来る限り避けたい」そう思うのです。
では薄毛の心配なくおしゃれを楽しむにはどうしたらいいか?
自分なりに解決策というか妥協案を探してみました。
パーマの薬剤で問題なのは
還元剤の『チオグリコール酸』やアンモニア系の『アルカリ剤』で頭皮がかぶれ炎症をおこすことがあります。
カラーリング薬剤で問題なのは
一般的にカラーリングといえば髪の毛の内部まで染まる永久染毛剤のヘアダイ、ヘアカラーのことを指します。
この永久染毛剤で一番問題になるのは『パラフェニレンジアミン』や『トルエン-2.5-ジアミン』といったジアミン系の成分です。
これらは刺激が強く皮膚炎やアレルギー症状を起こし、時に強い炎症をも引き起こします。
また、髪が抜けたり生えにくくなったりするだけでなく、内臓や他の器官にも影響が起こることもあります。
薄毛との関係は?
それでも何十年とパーマやカラーをしてきた人の髪がフサフサだったりするので、薄毛との関係ははっきりわからないというのが本当のところですが・・・
頭皮によくないことは明らか。
薬剤の成分に頭皮がどう反応するかわかりませんが、その日の体調や体質、免疫力が落ちていたりなど色々な条件で起こる確率を考えると、体や頭皮に良くない行為だと言わざるを得ません。
とくに成長期の頃、子供のころからのパーマやカラーはとても危険です。子供の皮膚の厚みは大人の半分くらいでバリア機能も未熟なため刺激に弱いのです。
今、何も症状が出ていなくても数年後は皮膚病や若ハゲになる可能性だってあるのです。
パーマやカラーは一生我慢しないといけない?
私自身、パーマやカラーを一生しないかといえばちょっと考えてしまいます。
パーマはホットカーラーやヘアアイロンでも間に合いますが、白髪染めだけは続けたいですからね。
髪の負担が少ないものを探すと、植物のヘナや一時着色料、カラートリートメントなどがあります。
ちなみに一時着色料はヘアーカラースプレー・ヘアマスカラなど髪の表面に色素を付着させ、シャンプーで簡単に色を落とせるものです。
それぞれメリットデメリットありますが、手軽さ・染まり具合・染色期間を考えるとカラートリートメントが一番かなと思います。
カラートリートメントの良さ
トリートメントとカラーが一度に出来るというのはとても便利です。
もちろん一度で染まるわけではないので最初は日数がかかりますけど、色が付いてしまえばそう頻繁にしなくても済むので、コスパの面でもよいといえます。
カラートリートメントも種類が増えて豊富ですが、中にはカラートリートメントと謳っていながらジアミンが配合されているものもあるので気を付けてください。
パーマやカラーリングと薄毛のまとめ
薄毛のことを考えるとパーマやカラーはしないというのが結論なのですが、揺れ動くおばさん心はより安全なもので代用することにしました。
私が調べた頭皮にやさしいカラートリートメントをご紹介します。
ご使用に際してはアレルギーが出ることもあるので必ずパッチテストを行ってくださいね。
コメント