人間とは弱いもの。「これから薄毛を改善する!」と決断しても、今まで慣れた生活習慣はそう簡単に変えることができなかったりします。
睡眠時間の確保の難しさもさることながら、食事も栄養バランスを心がけているつもりが、ついコンビニ弁当やカップ麺だけで済ましてしまう、ということもあるからです。
それでも根気よくやっていくしかありません。
特に食生活を変えるには料理に手間暇がかかるものですが、栄養面を補ってくれるサプリメントは心強い存在になります。
食事だけでは摂りにくいビタミンやミネラルなど薄毛改善に必要な成分が、効率よく摂れるからです。
実際に病院や育毛サロンなどの治療では、飲む育毛剤としてサプリメントが使われることがあります。
その結果、サプリメントを一年近く摂りつづけた患者は頭皮の状態が良くなり、さらに治療終了後も維持できているといったケースも比較的多いらしいのです。
サプリメントで薄毛が改善することができるのなら利用しない手はありません。
では、どんな栄養素が不足しているのか、サプリメントを選ぶ際の参考にしてみてください。
薄毛の女性に不足しがちな栄養素は?
普段から食事に気をつけていて、全部の栄養素をバランスよく摂っているつもりでも、案外摂れていないのが、ビタミンとミネラルです。
ビタミンとミネラルは、髪の毛の主成分であるタンパク質がアミノ酸に分解後、再合成するときに必要とされます。
髪を作る過程で欠かせない栄養素でありながら不足しているのは、
●昔に比べると成分の含有量が減少していること、
●ダイエットや偏食などにより摂り方が少なくなっていること、
が影響しているのかもしれません。
薄毛改善のためにもビタミンとミネラルのサプリメントは必須ということになりますね。では、ビタミンとミネラルの働きを個別に見てみましょう。
●ビタミン類
ビタミンの中ではビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEが重要な役割をします。
◎ビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン)
ビタミンB群はエネルギーの供給や老廃物の代謝に関わり、それぞれを一緒にバランスよく摂ることで、お互いに助け合いながら機能します。
疲労回復、成長促進、貧血予防、粘膜や皮膚、エネルギー生成、補酵素、抵抗力、解毒などの働きをします。
◎ビタミンC(アスコルビン酸)
ビタミンCはさまざまな働きをもち、とくに皮膚や粘膜の健康や老化病気から体を守ります。
コラーゲンの生成、抗酸化作用、免疫力アップ、ストレスへの抵抗力、発ガン物質の合成を抑制、有毒物質の解毒、脂質代謝などの働きをします。
◎ビタミンE
ビタミンEは活性酸素を除去し、さまざま生活習慣病や皮膚の老化予防、ホルモン分泌の調整作用などに効果的な役割を果たします。
抗酸化作用、血行促進、生理機能維持、美肌効果、成人病予防などの働きをします。
●ミネラル
◎亜鉛
細胞全体に存在し200種類以上の酵素を活性化させる働きがあります。
酵素の活性化、細胞分裂、新陳代謝、活性酸素除去、タンパク質合成、アルコール分解、免疫力アップ、味覚、精神安定などの働きをします。
◎鉄
鉄分は酸素を取り入れる上で欠かせないミネラルで、主として赤血球をつくるのに必要な栄養素です。
体温の維持、疲労防止、成長の促進などの働きをします。
◎銅
タンパク質と結合し、酵素の構成成分として赤血球の形成、骨の形成を助けます。
貧血予防、動脈硬化、免疫力アップ、成長促進、髪や肌の健康などの働きをします。
◎マグネシウム
300種類以上もの酵素の働きを助けるミネラルの一種です。
骨の形成、高血圧予防、心疾患予防、精神安定などの働きをします。
サプリメントを摂ることで弊害はある?
今までサプリメントを摂ったことがない人や、摂ることにためらいがある人もいらっしゃるかと思います。私自身も食事から栄養を摂ることを第一としているので、何となく抵抗があるのも事実です。
サプリメントといえど、体質に合わなければアレルギーが出たり、最悪体を壊してしまうのではと思うこともあります。
ですのでサプリメントを選ぶ際は充分気をつけてください。
●安全性がしっかりしているもの、
●添加物の少ないもの、
●材料の品質、残留農薬などの検査に合格しているもの
など、よく見極めてから購入すると良いかもしれません。
育毛に効果があるサプリメントのまとめ
不足しがちな栄養素はビタミンやミネラルが圧倒的ですが、それだけのサプリメントというのもちょっと不安な部分があります。
ビタミンやミネラルはお互いの作用で力を発揮するので、何か一つを単独で摂るのではなくマルチサプリメントから摂るのが望ましいと思うのです。
サプリメントも色々あって迷いますが、女性の育毛に合わせてつくられた、安全性の高いものを選びたいですね。
コメント