フケかゆみに効果があるといわれているシャンプーは多くあります。その中でも『ミコナゾール硝酸塩』という成分が配合されているシャンプーは他と違っているのです。
ミコナゾール硝酸塩配合シャンプーは何が違うのか?
ミコナゾール硝酸塩は抗真菌(抗カビ)成分で、フケかゆみの原因の一つである頭皮のカビの増殖を抑えることがわかっています。
そう、カビ菌に強いシャンプーだったのです。
頭皮のカビというと不潔にしているからと考えがちですが、カビ菌は皮膚常在菌としてもともと人の体にあるものなので心配はいりません。
ただ、カビ菌の皮膚常在菌も腸内細菌のように善玉菌と悪玉菌があり、バランスがとれている状態であれば何も問題は起こりませんが、バランスが崩れるとフケかゆみが出てしまいます。
詳しくは、抗菌効果のピロクトンオラミンもご参考ください。
カビ菌はなかなか手強い相手で、根気よく付き合わなければなりませんが、ミコナゾール硝酸塩によって早期解決も期待されるのです。
フケかゆみなど症状がひどいときは
カビ菌が繁殖しフケかゆみがひどくなると、頭皮はすでに脂漏性皮膚炎になっているかも知れません。
脂漏性皮膚炎はマラセチアというカビ菌(真菌)が原因で起こります。
アレルギー性皮膚炎といった他の皮膚炎と似ているため区別がつきにくいですが、フケかゆみ・頭皮の赤み・かさつきが何度も起こります。
一般的な治療をしても治らない場合は当てはまるかもしれません。
症状は皮膚がはがれ落ちるようなフケや頭皮の色が赤く強いかゆみがあり、抜け毛も増えてしまうことがあります。
そうなる前に早めに処置をしなければいけませんが、手早く市販の薬を塗ったり、かゆいからといって洗浄力の強いシャンプーを使うことは、症状がさらに悪化してしまうことになりかねません。
やはり頭皮に異常を感じたら皮膚科で診てもらうのが一番です。
フケかゆみの原因がわかると今後の治療やシャンプー選びに的が絞れるので、面倒でも結果的に解決への早道となります。
ミコナゾール硝酸塩はこれらに配合されています
医薬品の外用液
皮膚真菌症の白癬(水虫など)、カンジダ症(指間びらん症など)、癜風(でんぷう)などといったカビ菌に効果がある薬として、医師の診断により処方されています。
シャンプーやリンス、石鹸
日本で初めてシャンプーとリンス、液体石鹸にミコナゾール硝酸塩を配合しており、薬用・低刺激性・無香料・無色素なのでお肌が敏感な方にも使えます。
シャンプーには抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩)と、抗酸化・抗菌成分(オクトピロックスR(ピロクトンオラミン))の二つが配合されているので、フケかゆみと頭皮の臭いも防ぎます。
●「メンソレータム メディクイックH頭皮のメディカルシャンプー」
抗真菌成分(ミコナゾール硝酸塩)と、炎症を抑える抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウム)が配合されフケかゆみを防ぎます。
またこのシャンプーにはコンディショニング成分が配合されているので、シャンプーだけでもきしまず、髪がなめらかになるようです。
ミコナゾール硝酸塩は使い続けても大丈夫?
病院に通い続けて最終的に「薬がなくなったらもう塗らなくても良いですよ」と言われればほぼ治ったものと捉えても良いでしょうね。
でもミコナゾール硝酸塩配合のシャンプーは使っていないと、いつフケかゆみがぶり返すか不安になってしまうもの。
コラージュフルフルネクストのシャンプーは低刺激なので心配ないと思いますが、抗真菌成分や抗酸化・抗菌成分が入っていることを考えると、そういつまでも皮膚常在菌を押さえておく訳にはいきません。
ただ、急にシャンプーを止めると、眠っていたカビ菌が増えてしまうことも考えられるので、徐々に日にちの間隔を空け、様子を見ながら自然に止めるようにするのが理想的です。
カビ菌を増やさないようにするには
マラセチアというカビ菌は皮脂をエサにしているため、皮脂の量が多くなるとマラセチアも増殖してしまいます。
そうならないためには、シャンプーだけに頼らず、カビ菌を増やさないような食事や生活習慣、ストレスを軽減するなど実行して行くことの方が大事になります。
●脂ものの食事を減らす
脂の多い食事は皮脂の分泌量が増えてしまいます。マラセチアも増殖することになりますから気をつけてください。
●ビタミンB群を主にA、C、Eを摂る
ビタミンB群(特にB2、B6、ビオチン)、ビタミンCは皮膚の代謝を改善、修復します。
●シャンプー前にブラッシングをして、かゆいからと力を入れて洗っては逆効果です。丁寧にやさしく洗うようにしましょう。
●紫外線をさける
紫外線は頭皮環境を悪化させていまいます。帽子や日傘で髪や頭皮を守ってください。
●睡眠不足にならないように
睡眠が足りないと免疫力が低下し皮膚へ影響を与えます。睡眠時間だけは削らないように。
ミコナゾール硝酸塩のまとめ
フケかゆみが悪化してしまうと、脂漏性湿疹というカビ菌が繁殖した状態になってしまいます。そうなると自力での改善は難しくなるので、皮膚科へ受診されてください。
治療と並行してシャンプーもフケかゆみに効果がある「ミコナゾール硝酸塩」という成分が配合されたシャンプーがおすすめです。
脂漏性湿疹を予防・再発させないためにも、食事や生活習慣など生活そのものを改善していくようにしなければいけません。
コメント